hakoのおうちLife  

~ズボラな主婦のゆる~いお片付けと日常を書いてます!!~

物が増える原因を考える


f:id:hako-77:20190917112216j:image

こんにちは! hakoです 。

 

今日は、モノはなぜ増え続けるのか?

を書きたいと思います。

 

 モノはなぜ増え続けるのでしょうか?

 

モノが勝手に増殖するわけではなく

家中に動いて自然に散らかるわけでは

ありません。

 

何事にも原因と結果があり

家庭内のモノの数が増えると

いう状況にもちゃんと原因があります。

 

当たり前ですが買ってきたり

人からもらったりすればモノが

増えます。

 

反対に捨てたり誰かにあげたり

すればモノは減ります。

 

買うもらうという行為は

とても簡単なことです。

 

私もですが皆さんも

何も買い物をしないで帰る日の方が

少ないのではないでしょうか?

 

つまり家の中にモノを入れるのは

ものすごく簡単なことなんです。

 

捨てる前には、まず分別しなければ

ならないですし…

 

捨てられる日が決まっているなど

気が向いた時に不必要なモノを

家からすぐに出せると

いうわけではありませんよね。

 

人にモノをあげる行為はさらに大変です。

 

あげたい人を見つけ

その人に会う機会を作ったり

郵送する手間を引き受けないと

いけないですし…

 

フリマやオークションで売るという

行為も家からモノを出す方法の

一つですが準備がやりとりに

時間がかかり簡単にはできません。

 

めんどくさいです。

 

モノを家に入れることは

家から出すことに比べて非常に

簡単な行為であることを認識しましょう。

 

入れる数ばかりが多くて

出て行く数が少なければ必然的に

家の中にはモノがたまってしまいます。

 

家庭内のモノは自然に

増えているのではなく

入る量が出る量よりも

絶対的に多いということなのです。

 

住めば住むほどモノが増えて

いってしまう状況にあります。

 

モノを増やさないと住む人が

強く意識しない限り家へのモノの

流入を拒むのはとても困難なことなのです。

 

そんなに頻繁に買い物をしなくても

ただ暮らして行くだけで家の中には

モノが年々増えていきます。

 

 買い物をしなくても 郵便物などは

 勝手に家の中に入ってきますしね。

 

お子さんがいる家庭では

学校のプリントなども そうですよね。

 

モノを増やさない! 

その意識がとっても大事に

なってきます。

 

いつもありがとうございます。

お久しぶりです


f:id:hako-77:20190904112712j:image

こんにちは! hakoです 。

 

久しぶりの更新です。

 

最後にアップしてから

気づけば約1ヶ月経っていました。

 

お盆とかがあって

なんやかんや忙しく

書かなきゃと思って

いたんですが…

 

私家族に ブログ書いてるの

言ってないんですよね。

 

まぁ〜隠す必要もないんですけど

言う必要もないかな〜って

思ってね。

 

もし、読まれたりしたら

マジで恥ずかしいですしね。

 

あんまり間が空いたので

もう辞めちゃおうかなとかも

思ったんですけど…

 

読んでもらえる

読んでもらえないは

別にして 自分のアウトプットのために

書いているところが大きいので

また細々と書いていきたいと思います。

 

あっ!読んもらえたらすごく嬉しいです。

 

いつもありがとうございます(*´∀`)

備えあれば・・・

 

f:id:hako-77:20190528230149j:plain

こんにちは! hakoです。

 

先日は九州地方に台風8号

上陸 したのですが、 皆さんの

ところは大丈夫だったですか?

 

私は舐めてました。

 

いつも 「上陸する。大型台風だ」

って言っても本当にうちの近くは

被害がなくて準備しなくても

よかったていうので終わってたんですよ。

 

だから今回もそんな大したこと

ないだろうと思ってて何の

準備もしてなかったんですよね。

 

いつもは一応外回りは 、

片付けてるんですけど

今回は本当に何もしなかったんです。

 

そしたら雨はあまり降らなかったん

ですけど、風が強くて まぁ見事に

外のもの飛ばされました.

 

外のゴミ箱もいつもは

片付けるんですけど…

 

今回片付けてなくて

 空のゴミ箱と空き缶が

入っているゴミ箱が飛ばされて

中の空き缶が散乱してしまいました。

 

散乱した空き缶を土砂降りの中

拾い集めてゴミ箱を飛ばない

ところに移動させたんですけど

 

もうね、今風呂に入ったんかって

言うぐらいびしょびしょになりました。

 

その後風も雨も収まったので

1番激しい時に外で空き缶 拾ったました。(笑)

 

仕事行く前だったんですけどね。(T_T)

 

本当に事前の準備って大切ですね。

 

甘く考えてたはダメだなと今回

勉強になりました。

 

備えあれば憂いなしですね。

 

まだまだ、これから台風も来ると

思うので事前の準備は

しっかりしておきたいと思います。

 

いつもありがとうございます。( *´艸`)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

防災グッズ 防災セット 備えて安心 防災17点基本セット 一人用
価格:6350円(税込、送料無料) (2019/8/9時点)

楽天で購入

 

超簡単!100均でリース作り

 

こんにちは! hakoです。

 

先日お休みの日に

初リース作りしてみました。

 

材料はこちら

f:id:hako-77:20190803095453j:image

リース台と 紫陽花の

フェイクフラワーです。

 

全てダイソーで揃えました。

 

作り方は 至って簡単です。

 

まず紫陽花のフェイクフラワーの

花部分を とります。

 

手で簡単に外れますよ。

 

それをリース台に

さしていくだけです。

 

グルーガンで接着しようと

思ったんですけど

接着しなくても結構はまるので

まぁいっかとそのまま差し込んでみました。(笑)


f:id:hako-77:20190803095735j:image

出来上がりです。

 

なんだろう?

 

なんかまた地味です。

 

ハーバリウムの時も

そうだったんですけど

何か私が作ると地味になるんですよね。

 

何ででしょう?

 

でもとりあえず玄関に飾ってみました。

 

f:id:hako-77:20190803111654j:plain



やっぱり地味です。( 一一)

 

隣のボードは どうしても

グルーガンが使いたかったので 

 

家にあった フェイクフラワーを

貼り付けてみました。

 

本当にすごく簡単でした。

 

まっ。さしただけですから…

 

今度はグリーンのリースに

挑戦してみます!

 

地味にならぬよう気おつけながら(笑) 

 

 いつもありがとうございます。( *´艸`)

整理の領域図 ~まとめ~

f:id:hako-77:20190711152818j:plain


 

こんにちは!  hakoです。

 

整理の基本領域図のパターン1~4まで

書いてきましたが、皆さんのお家は

どのパターンに当てはまりましたか?

 

【パターン1】 アクティブ領域が広い

 

スタンバイ領域も少ないため

シンプルな生活である。

 

【パターン2】 スタンバイ領域が広い

 

収納上手で比較的多くのモノを

持っている。

 

【パターン3】 プロパティ領域が広い

 

モノの量が非常に多いのに

整理ができていないタイプ。

 

【パターン4 スクラップ領域が広い

 

俗に言うゴミ溜め状態。

 

私の家は、パターン3ですね~。

 

私と娘は整理してパターン2に

なってると思うのですが…

 

息子と旦那がね( 一一)

 

旦那はね 、 人のモノはすぐに

捨てるって言うくせに自分の

モノになると「いや使うから」

とか言ってなかなか 整理しないんですよ。

 

息子はね 、とにかくモノが多い

洋服にしろ靴にしろ 時計から

アクセサリー とにかく多いんですよ。

 

 女子かっ!!

 

自分でも、もう何持っているかとか

わかんないと思うんですよね。

 

「ちょっと整理したら」とか

言ってはみるんですけどね。

 

自分で稼いで自分で買ったもんなんで

勝手に捨てるとかできないですしね。

 

整理してほしいです。はんとマジで…

 

パターン1が理想なんですけど

なかなかそこまで行くには

難しいかなぁ~と思います。

 

せめて自分のモノと 私が

整理できるモノ はもう少し

整理してパターン1に 近づけたい

なと思います。

 

自分の家が、どのパターンに

当てはまるか考えてみると

客観的に現状をみれますよ。

 

いつもありがとうございます。( *´艸`)

 

過去記事はコチラ

整理の基本領域図

整理の基本領域図 ~pattern1~

整理の基本領域図 ~pattern2~

整理の基本領域図 ~pattern3~

整理の基本領域図 ~pattern4~

 

 

 

整理の基本領域図 ~pattern4~

 

こんにちは! hakoです。

 

今日は、整理の基本領域図の

パターン4 を書いていきたいと思います。

 

【パターン4】

スクラップ領域が広い

全く物を捨てない状態。

f:id:hako-77:20190727102938j:plain


パターン4はスクラップ領域が

異常に広いパターンです。

 

スクラップ領域のモノというのは

本質的な機能が失われたモノ

つまりゴミということです。

 

これが多い状態ということは

ゴミに囲まれて暮らしている

ということになります。( ゚Д゚)

 

実際にはこのようなごみ屋敷は

少ないと思いますが …

 

普通なら捨てるべきゴミのようなモノを

「もったいない」から「まだ使えるから」

などの理由で放置しておくと必然的に

このような状態になります。

 

思い出に固執しすぎて

思い出のモノを捨てられない

こともその一因となります。

 

モノに残るまだ

「使える可能性」よりも

自分が「使うのか?」「使わないのか」

を重視して必要不必要を判断することが

モノを減らす大切なコツとなっていきます。

 

モノは使われるため

生かされるために

作られたものです。

 

なので、ただしまっておくだけ

とっておくだけではそのモノは

生かされていない事になります。

 

よく「もったいないから…」と

使えなかったり捨てられなかったり

しますが…

 

私もですが(笑)

 

モノからすれば、使われなくて

しまい込まれてそして忘れられる事の

方が悲しいのではないかなぁ~と

思います。

 

モノも嬉しく自分も楽しく

そして楽に暮らせるといいな~♡♡

 

いつもありがとうございます。( *´艸`)

 

 

過去記事はコチラ

整理の基本領域図

整理の基本領域図 ~pattern1~

整理の基本領域図 ~pattern2~

整理の基本領域図 ~pattern3~

 

整理の基本領域図 ~pattern3~

 

こんにちは! hakoです。

 

 整理の基本領域図のパターン3を

書いていきたいと思います。

 

【パターン3】

プロパティ領域が広い

 

f:id:hako-77:20190723105557j:plain



 

モノを持っているだけで

すぐに使える状態ではありません。

 

モノの量が非常に多いのに

整理ができていないタイプです。

 

このタイプは、まずモノの量を

減らすことが大切になります。

 

モノの所有目的があいまいになっている

パターン3は プロパティ領域が

一番広いパターンです。

 

プロパティの意味は

財産資産所有物ですが…

 

整理収納アドバイザーが言う

プロパティ領域とは

ただ所有しているだけで

モノがすぐには活かせない状態に

あることを示します。

 

中には所有していることすら

忘れてしまいこんでしまっている

ケースもよくあります。

 

この原因はモノの量が比較的多いと

言われるパターン 2以上に

非常にモノの量が多い点にあります。

 

プロパティ領域の中には

必要なモノと不必要なモノが

混在している状態であり

必要なモノを使いたくても

探さなくては見つかりません。

 

人生で最も無駄な時間と言われる

探し物に日々時間を費やさなくては

ならないのです。(>_<)

 

モノの全体量が把握できないほど

多いのでとりあえず収納スペースに

突っ込んでしまうという整理環境に

落ちるとそこから抜け出すのは

簡単ではありません。

 

収納スペースがデッドスペースと

なってしまい片付けるという行為そのものから

逃避するようになるケースもあります。

 

いたずらに収納スペースを増やしても

解決にはなりません。

 

必要なモノと不必要なモノを

区別しモノの量を減らすことが

解決の糸口となります。

 

もう何を持っているのか

自分でも分からない状態ですね…

 

私も以前はこの状態でした。( ̄ー ̄)

息子は、今もこの状態ですが…

 

この状態になると、やっぱり捨てないと

どうしょうもないんですね。

 

でも、いきなり完璧に捨てるを

目指さなくても 少しでもモノを

減らす(捨てる) 行動を起こすと

そのうちに捨てるハードルが

下がってくるので、気がつけば

結構捨てたなぁってことになります。

 

最初の一歩が とっても

大切になってきますよ。

 

いつもありがとうございます。( *´艸`)

 

過去記事はコチラ

整理の基本領域図

整理の基本領域図 ~pattern1~

整理の基本領域図 ~pattern2~